Quantcast
Channel: ちょいとダムに行ってくる
Browsing all 59 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと湯西川ダムの試験放流へ行ってきた。その3。

こちらの記事はその3になります。まだの方はその1とその2をご覧下さい。利根川水系/湯西川川/栃木県形式:重力式コンクリートダム堤高:119m堤頂長:320mダム湖名:未定用途:洪水調節/河川維持・不特定用水/かんがい用水/上水道用水/工業用水着工1982年/竣工2010年予定?来ました。ゲート操作室です。もしかしたら今回しか見ることが出来ないかも?と思って、ワガママを言ってみましたけど・・・言ってみ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと湯西川ダムの試験放流へ行ってきた。その4。

この記事はその4です。まだの方はその1・その2・その3をご覧下さい。利根川水系/湯西川/栃木県形式:重力式コンクリートダム堤高:119m堤頂長:320mダム湖名:未定用途:洪水調節/河川維持・不特定用水/かんがい用水/上水道用水/工業用水着工1982年/竣工2010年予定?さて、その3の記事までは直下の設備を見学させて貰ったので、今度は天端(ダムのてっぺん)へ移動します。監査廊天端へ向かうために監査...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと鋸山ダムへ行ってきた。

元名川水系/元名川/千葉県形式:重力式コンクリートダム堤高:19.1m堤頂長:55mダム湖名:不明用途:上水道用水着工:1960年/竣工:1962年千葉県鋸南町の上水道の水源になっている鋸山ダムです。 鋸山ダム...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと安房中央ダムへ行ってきた。

丸山川水系/丸山川/千葉県形式:アースダム堤高:32m堤頂長:110mダム湖名:丸山湖用途:かんがい用水竣工:1972年この安房中央ダムは、安房中央地区へかんがい用水を供給しているダム。半島や島は、大きな河川も山も無くて、雨が降ってもすぐに海へ流下してしまって水の確保が大変。房総半島の内陸も例外ではなくて、そのせいでかんがい用の溜池やアースダムがたくさんあります。安房中央ダムの直下より。ダム湖内から...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと久瀬ダムへ行ってきた。

木曽川水系/揖斐川/岐阜県形式:重力式コンクリートダム堤高:34.0m堤頂長:103.3mダム湖名:不明用途:発電着工:1951年/竣工:1953年中部電力の久瀬ダムです。R303の橋から、放流を間近に見る事が出来ますよ!!ただし、橋のダム側には歩道がありませんので要注意です。橋から見下ろす久瀬ダム久瀬ダムの減勢工いわゆる跳水式減勢工かな?随分と小さいように見えるけど、これで十分に水の減勢は出来るの...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと船明ダムへ行ってきた。

天竜川水系/天竜川/静岡県形式:重力式コンクリートダム堤高:24.5m堤頂長:220mダム湖名:船明ダム湖用途:かんがい用水/上水道用水/工業用水/発電着工:1972年/竣工:1976年天竜川で最も下流に位置する船明ダムです。電力会社のダムなのに、発電以外の用途があるってあまり見ないかも。上流側よりちょっとアップで天端が道路だったり放流中で安全確認のため等の様々な理由で照明が点いているところがあるの...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと城山ダムへ行ってきた。

相模川水系/相模川/神奈川県形式:重力式コンクリートダム堤高:75m堤頂長:260mダム湖名:津久井湖用途:洪水調節/上水道用水/工業用水/発電着工1960年/竣工1964年そうです。また城山ダムです。たまたま家族で山中湖へ遊びに行った際に、中央道が渋滞していたので道志みち経由で行く事に。あれ?もしかして城山ダムを通るんじゃ?って事で寄り道したわけです。城山ダム展望台よりなにげに午前中の訪問は初めて...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと胎内第二ダムへ行ってきた。

胎内川水系/胎内川/新潟県形式:重力式コンクリートダム堤高:41.5m堤頂長:90m用途:発電着工1958年/竣工1960年GWに行って来ました胎内第二ダムです。この時期はまさに融雪放流の真っ最中!早速右岸側の管理所脇から覗いてみると水しぶきが!轟音が!!胎内第二ダム右岸側まずは天端に行ってみようと思ったら・・・。企業局の古い発電用ダムだし、開いてるとも思ってなかったのですが、やはり残念。放流を天端...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと東富士ダムへ行ってきた。

酒匂川水系/抜川/静岡県形式:アスファルトフェイシングフィルダム堤高:22m堤頂長:1597.5m用途:かんがい用水竣工1971年当ブログ初登場のアスファルトフェイシングフィルダムです!堤頂長(ダム本体部分の長さ)は日本で2番。アスファルトフェイシングフィルダムで1番の長さを誇ります!東富士ダム...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと小原ダムへ行ってきた。

庄川水系/庄川/富山県形式:重力式コンクリートダム堤高:52m堤頂長:158.2m用途:発電着工1939年/竣工1942年庄川水系にある発電専用の小原ダムです。庄川・神通川・常願寺川あたりにある発電用のダムってホントかっこ良くて、前から行きたかったトコなんですよ。小原ダム正面小原ダム右岸よりこのゲート沢山ずらずら!っと並んでるのがイイんです!!たまりません。右岸下流より徐々に正面へ向かっていきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと須田貝ダムへ行ってきた。

利根川水系/利根川/群馬県形式:重力式コンクリートダム堤高:72m堤頂長:194.4mダム湖名:洞元湖用途:発電着工1952年/竣工1955年東京電力の発電用ダムの須田貝ダムです。地下式発電所なので、発電所建屋は見えません。また、揚水発電の下池にもなっています。須田貝ダム「TEPCO電源PR館...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと若土ダムへ行ってきた。

神通川水系/山田川/富山県形式:アーチダム堤高:26m堤頂長:68m用途:発電着工1958年/竣工1960年富山県にある小ぶりな、当ブログ初登場のアーチダム!しかも放流真っ最中です。イイ時に行ったなー!若土ダム若土ダム左岸側より見事なアーチっぷり!小ぶりなので、曲線が目立ちますね!残念ながら天端へは行けません。しょんぼり。発電専用ですし、安全対策はそんなにやっていないのかもしれませんね。余計な予算は...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと水ヶ瀞ダムへ行ってきた。

最上川水系/寒河江川/山形県形式:重力式コンクリートダム堤高:34m堤頂長:372m用途:発電正月に行ってきた東北電力の水ヶ瀞ダムです。雪深過ぎて道に迷ったりしてちょっと苦労しました。水ヶ瀞ダムダム直下には合宿所がありました。ダムの管轄の合宿所があるのは初めて見ましたね。この辺りは雪深いとはいえ山形市内からの道路は冬季通行止めにはならない。職員さん用の寮等ではなくて、本当に「合宿所」なんだろうな。東...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと秋葉ダムへ行ってきた。

天竜川水系/天竜川/静岡県形式:重力式コンクリートダム堤高:89m堤頂長:273.4mダム湖名:秋葉湖用途:かんがい用水/上水道用水/工業用水/発電天竜川の発電用ダムの秋葉ダムです。僕が大好きなダムの一つ。秋葉ダム正面下流左岸側よりこれが僕の初めて撮ったダムの夜景写真ですよ。ダムにハマったきっかけの一つだろうなぁ。撮影したのは1月末頃で気温1桁の寒い中一人でこれを撮ったのは、強烈に記憶に残ってます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと室生ダムへ行ってきた。

淀川水系/宇陀川/奈良県形式:重力式コンクリートダム堤高:63.5m堤頂長:175mダム湖名:室生湖用途:洪水調節/不特定・河川維持用水/上水道用水着工:1966年/竣工:1973年木津川戦隊ゴレンダムの室生ダムに行ってきました。今回は見学会ですよ!右岸側道路より天端諸元重力式なので広々とした天端道路。でも、ちょっと離合するのは厳しいかな。右岸側には諸元が。なんとも古さを感じさせる。ダム湖空も湖面も...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと青蓮寺ダムへ行ってきた。

淀川水系/青蓮寺川/三重県形式:アーチダム(中央越流型非対称放物線不等厚アーチダム)堤高:82m堤頂長:275mダム湖名:青蓮寺湖用途:洪水調節/不特定・河川維持用水/かんがい用水/上水道用水/発電着工:1964年/竣工:1970年こちらのダムも見学会で行ってきましたよ!普通はなかなか行けないあの場所から見ちゃいました。青蓮寺ダムと言えば、僕はこのアングルが一番好き。ダムが水を堰き止め、水圧を左右の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと本郷溜池へ行ってきた。

淀川水系/本郷川/奈良県形式:アースダム堤高:23m堤頂長:138m用途:かんがい用水竣工:1935年先日の室生ダムと青蓮寺ダムの見学会までに時間があったのでちょいと行って来ました。夏のアースダムと言えば、草が生えて青々としている姿を想像していたんですよ。アースダムは秋~冬ばかりに行ってたので、そんな姿を生であまり見ていなくて。ダム便覧にも良い感じの青々とした写真が載っているので、凄い期待してました...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと倉橋防災ダムへ行ってきた。

大和川水系/栗原川/奈良県形式:アースダム堤高:36.5m堤頂長:250m用途:洪水調節/かんがい用水着工:1987年/竣工:2000年倉橋防災ダムへ行って来ました。ここはもともとあった農業用のアースダムを嵩上げして、洪水調節機能を設けたので「防災ダム」という名前になってますよ。ダム湖右岸側にはこんな立派な石碑が3つもありました。農業用のアースダムには、この手の石碑がよくあります。当時ダムを作った人...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

利根川流域1都5県で取水制限実施

利根川流域1都5県で11年ぶりに取水制限が実施される事になりました。利根川上流には首都圏の水を支える8つのダムがあり、矢木沢ダムをメインに利根川流域1都5県へ利水補給を行なってきましたが、太平洋高気圧の勢力が衰えず台風も来ないまとまった雨も降らないために、とうとうダムの貯水率が大幅に低下してしまいました。関東地方整備局は、今夏の少雨により利根川上流ダム群の貯水量が低下していることから、平成24年9月...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょいと石淵ダムへ行ってきた。

北上川水系/胆沢川/岩手県形式:ロックフィルダム(コンクリート表面遮水型ロックフィルダム・CFRD)堤高:53m堤頂長:345mダム湖名:石淵湖用途:洪水調節/かんがい用水/発電着工:1945年/竣工:1953年日本で最初に着工されたロックフィルダムの石淵ダムへ行って来ました。石淵ダムは洪水調節とかんがい用水と発電の3つの目的で貯水していますが、貯水容量が小さいため、洪水調節操作の多さとかんがい用水...

View Article
Browsing all 59 articles
Browse latest View live